1月
14日
左義長 さぎちょう 射水の火祭り
古式の発火法で摩擦熱で種火を作る「舞鑚(まいぎり)」によって、御神前で清らかな〝御神火(忌火)〟を起こし、高さ約10m超のやぐらに点火、お正月飾りや一年間お守りいただいたお守りや縁起物、書き初めなどを焚き上げます。
この御神火にあたると一年が無病息災と伝えられ、一年の感謝を込めて、毎年多くの方がお参りされます。
左義長 ― 射水の火祭り ―
1月14日
火鑽神事(社殿)…午後6時より
点火の儀(境内)…午後6時30分より[午後9時頃までにお預けください]
お受けできるもの | お神札・お守り・縁起物[破魔矢・熊手・ダルマなど]・しめ飾り・書き初め |
---|---|
お受けできないもの | 年賀はがき・仏具・写真・祝儀袋・鏡餅のプラスチックケース 人形(ぬいぐるみなど) ※人形は毎年6月30日の「人形感謝清祓式」でお預かりしております。 |
- 神棚は、焼納初穂料として3,000円以上の志をお納めください。
- 天神様は、1月25日~31日に焼納初穂料3,000円以上を添えてお納めください。
- ご持参された古い神札は、必ず神職・係員にお渡しください。
- ナイロン袋・紙袋は、お持ち帰りのご協力をいただいております。